|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 支配 : [しはい] 1. (n,vs) rule 2. control 3. direction ・ 配 : [はい] 1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 言語学 : [げんごがく] (n) linguistics ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語学 : [ごがく] 【名詞】 1. language study ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
言語学における支配(しはい)とは、動詞または前置詞が文の中で使われる際に、それに関係する文の成分の文法的性質を選択することをいう。特に屈折語で、このようにして文法的性質としての格が決まること(動詞または前置詞による格支配)を指す。 == 概要 == 例えば、ある動詞に対する目的語または補語のとる格が決まるとき、この動詞は特定の格を支配するという。ラテン語では、他動詞(目的語が 1 つの場合)はその目的語が対格となることを要求し、一方与格は二重他動詞の間接目的語に用いられる。日本語では他動詞の「助ける」に当たる ラテン語favere は、目的語を与格にしなければならない。例えば「私はあなたを見る」は対格 te を使って "Te video" というのに対し、「私はあなたを助ける」は与格 tibi を使って "Tibi faveo" という。これを「動詞 faveo は与格を支配する」という。このような例はドイツ語などにもあり、英語のhelpに当たるhelfenは与格支配である。これはラテン語faveoにしろ、ドイツ語helfenにしろ、他動詞ではなく自動詞であるためである。 ラテン語で同じ「助ける」を表す語でもadiutareやiuvareは他動詞であるため、対格支配である。日本語でも同様に、英語では他動詞であるのに、格助詞として「を」でなく「に」をとる動詞「乗る」「従う」「勝る」などがあるが、これらもすべて自動詞である。 前置詞も、英語では目的格しかとらないが、言語によっては様々な格を支配する。1 つの前置詞が複数の格を支配することも多く、この場合には格によって意味が異なる。例えばドイツ語で、前置詞 in を 3 格(与格)とともに用いると「~の中で・に」、4 格(対格)とともに用いると「~の中へ」の意味となり、それぞれを 3 格支配、4 格支配と呼ぶ。 支配という概念は動詞・前置詞以外の品詞にも、また格以外の文法範疇にも適用できる。例えば、ドイツ語やフランス語などでは、完了の助動詞は動詞の種類・形式に応じて haben/avoir と sein/être を使い分けるが、これは「動詞による助動詞支配」ということができる。また、英語の形容詞 fond は前置詞 of に導かれる補語をとる。これも形容詞 fond が前置詞 of を支配すると解釈できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「支配 (言語学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|